運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-04-17 第164回国会 参議院 決算委員会 第7号

したがいまして、衛視院内では警察官と同様の職務を果たすことを求められているということでございまして、これらの観点から議長警察権執行機関として衛視行政職給料表を適用することは適当ではないと考えているところでございます。  また、運転手でございます。  御指摘のとおり、行政機関における自動車運転手には行(二)表が適用されているものと承知いたしております。

川村良典

2005-04-27 第162回国会 参議院 決算委員会 第10号

事務総長川村良典君) お尋ねでございます国会議事堂の本館につきましては、それぞれ衆議院議長参議院議長議長警察権がありまして、管理区分も中央でしっかり分かれているということでございます。  参観につきましても、それぞれ両院議長が定めた参観心得に基づきまして、それぞれのルートをたどって実施をしているというのが現状ということでございます。

川村良典

2003-12-18 第158回国会 衆議院 議院運営委員会院内の警察及び秩序に関する小委員会 第1号

私の方からは、議長警察権範囲内、いわゆる国会議事堂警備につきまして、お手元資料に沿って、現状及び対策案について説明させていただきます。  まず、お手元資料の一枚目でございますが、これは現在の警備現状でございまして、九・一一米国同時多発テロ以降の国会警備を次のとおり強化しているところでございます。  まず、各出入口における記章・帯用カードの厳重な点検を行っております。  

齊藤正

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

御案内のように、院内の秩序は議長警察権でございまして、議長警察権を行使する、そのもとに衆議院衛視がいるわけでございます。  それで、考え方といたしまして、従来、その議長警察権範囲というのがございまして、議長院内警察権はどこまで及ぶかというのは長年議論があるわけですが、今のところは、この議事堂の建物がある構内、したがいまして、会館議長警察権範囲外というのがいわゆる定説でございます。

谷福丸

1972-03-18 第68回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

その根拠ということでございますが、一応議会の審議というものを守るために国会法議長警察権というものを認めておりまして、院内衛視並びに、議長が派出を要請します警察官は、議長指揮下に入って院内警察を取り扱うわけでございますから、警備のために必要であるという規制は、議長警察権によって行なったわけでございます。  

知野虎雄

1968-04-11 第58回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

衆議院事務総長知野虎雄君) 議長警察権範囲でございませんから、一般警察権範囲内であるということになると思いますけれども、実際も捜査とか、そういうようなことの必要があって会館に及びます場合には、これは法律の定めるところによりまして、会館を管轄いたしまするわれわれのほうに連絡がありましてやるというたてまえになっております。

知野虎雄

1968-03-12 第58回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

したがいまして、院内警察と申しますか、議長警察権範囲に入るわけでございまして、立番、それから委員会、それから傍聴、そういったものが議事堂上同様の扱いをいたします関係で、警備要員がかなり要るだろうと思います。なお、どういう場所立番をさぜるかという問題につきましては、これからの建築の進捗状況を見まして具体的に検討いたしまして、その人数は要求することになると思います。  

知野虎雄

1966-07-02 第51回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

了承いたしまして、警察権につきましては一般警察権のもとにあると、こういう取り扱いに相なっておりますので、特にまた、ただいま相澤先生の御意見がございまして、新しくつくられたあのりっぱな議員会館は、当然議員事務室として重要なる役割りを演じておるのでありまするから、議事堂同様な体制を整えたほうがいいじゃないかと、こういう御議論は十分承っておきますが、一応は私どもといたしましては、さく外ということで議長警察権

宮坂完孝

1966-03-30 第51回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

したがいまして、先ほど、監視と、現在の議員会館等衛視が似たような仕事をしている関係の御指摘がございましたが、まああれにつきましては、現在のような議員会館ができるまでは、両院ともそれぞれ守衛という形でやっておりましたので、ひとえに議長警察権国立国会図書館に及ぼすのが妥当かどうかというような観点から来ておると思いますが、いずれ、衛視の者でないにせよ、私どもはその身分なり処遇が十全でなければならないということを

河野義克

1964-04-09 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第23号

説明員後藤信義君) いまお尋ねの件が、具体的にどのようなことであるかわかりませんが、議長警察権に服するために、議長要請がありまして、警視庁から派遣している警察官、これは国会開会中、閉会中それぞれあるわけでございます。いまお尋ねのような件がどのようなものであるか存じませんが、なお具体的にお示しがございますならば、その状況を調査いたしたいと思います。

後藤信義

1964-04-09 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第23号

説明員後藤信義君) 一般的に、議長警察権に基づきまして、議長警察権の及んでおる範囲につきましては、国会開会中、閉会中で人数は違いますけれども、それぞれ議長から要請がございまして、警視庁のほうから警察官を派遣しております。したがいまして、これらの者が議長警察権によりまして議長その他国会構内警備するということでございます。

後藤信義

1963-03-26 第43回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

この点に関しましては、仰せのとおりでありまして、かつまた、議長警察権の問題につきましては、学問的には、警察ではないのではないかという説もございます。しかし、私ども、学問的にはそうでなくても、やはり議長警察権というのは警察作用一つである、もちろん一般警察権とは違うということにつきましては明白でございますが、やはり警察作用であるという説のほうが多数でございます。

山野雄吉

1961-05-19 第38回国会 衆議院 法務委員会 第13号

この刑事捜査権犯罪捜査権が議院内にどの程度に発動し得るかという問題につきましては、これは非常に重大な問題でございまして、国会の慣例及び事務当局等の御意見も聞いていただきたいと思いますが、非常にデリケートでございまして、一般的に申し上げますと、議長警察権外部捜査権との接触点をどう解決するかという問題でございます。  

川口頼好

1960-05-06 第34回国会 衆議院 議院運営委員会 第29号

山野参事 実際の場合は仰せの通りの場合が多かろうかと存じますが、法律的には、いやしくもさく内におきましては議長警察権作用でありますから、かりに侵入してきた者がありました場合に、さくを乗り越えて外部警察官が追跡してきて逮捕するといったようなことはできないわけでありまして、内部におきます限りは、あくまでも議長警察権作用として私が代行をいたしております。

山野雄吉

1960-03-21 第34回国会 参議院 議院運営委員会 第21号

そういう手続をとらないで、実際に具体的にこの法案の審議を進めて参りますと、議長警察権範囲外、それは当然東京都の警察において治安保持に当たらなければならない千代田区の国会周辺に限られておりますが、しかも、議長要請することによって、東京都の公安委員会なり警視庁に対して一つの——これまでの警職法第五条でありますとか公安条例第三条による権限のほか、本法の成立によって、四条の二項あるいは五条の二項等において

椿繁夫

1960-03-15 第34回国会 参議院 議院運営委員会 第19号

におきましても、先ほど申し上げましたような条項によって、明らかにこれは、議事堂内部のみならず、議事堂から外の庭の部分つまり門か、さくに達する部分、それを院内警察権の及ぶ範囲として、それに対して議長警察権を持っておることは、この中に明確に出ておるわけでありまするから、これに対する解釈を参議院のどの場において公的になされたか知りませんけれども、しかし、少なくとも議長院内警察権をお持ちになっておって、議長警察権

佐々木盛雄

1960-03-15 第34回国会 参議院 議院運営委員会 第19号

それからさらに本院事務総長は、議長警察権の及ぶ範囲はかくかくであるということを法規として定めたものはございませんと、本年三月八日のこの委員会答弁をしておられます。そういたしますと、かりに百歩譲っで衆議院のそういう決定があるとして、議長警察権範囲は、衆議院決定参議院議長権限まで拘束することに相なりますか。

椿繁夫

1960-03-15 第34回国会 参議院 議院運営委員会 第19号

衆議院議員佐々木盛雄君) 私は、参議院の方のことはあまりよく知りませんが、しかし先ほど申しました衆議院規則第二百九条の議長警察権は、衛視議事堂内、警察官議事堂外警察権を行なうということになっておる、その警察権というものを議長が持っているわけでありますから、議長警察権の及ぶ範囲というものは、まあ地理的にいうならば、議事堂内はもとより、その庭、そうして門、さくに達するまでの空間というものは、

佐々木盛雄

  • 1
  • 2